
【絶景ブログ】春到来!かぐわしい梅の絶景

絶景事典
寒さが和らぎ、梅の花の季節がやってきました。枝いっぱいにつけた可憐な紅白の花、ほのかに漂う甘い香り。派手ではありませんが、春を迎える喜びを感じられる梅の花。今回は、当絶景辞典に寄せられた、梅の花の絶景をご紹介いたします。
埼玉県 宝登山梅百花園
昭和61年から梅の植栽がはじまり、 現在では約170種もの梅の品種が集められています。2月中旬頃から約470本の梅たちが百花繚乱、山肌を紅白に染め上げてゆき、かぐわしい梅の香りが山頂に広がります。見ごろは1月中旬~2月下旬まで。

引用:絶景事典 鬼瓦 鉄五郎さんの投稿
https://zkg10.com/posts/8b89091e京都府 城南宮
社殿の西に広がる「春の山」では、150本のしだれ梅がうすべに色や紅白の花を装い、春の訪れを告げます。 「探梅(たんばい)」、「観梅(かんばい)」、「惜梅(せきばい)」と、移り行くしだれ梅の風情が楽しめます。例年の見ごろは2月中旬から3月中旬までの約1ヶ月間。

引用:絶景事典 KNDさんの投稿
https://zkg10.com/posts/79035fdc奈良県 賀名生梅林(あのうばいりん)
五條市西吉野町にある約30ヘクタールの梅林。丘陵を麓から中腹までおおいつくすように2万本もの梅花が咲き、雲海のような幻想的な風景が広がります。700年前の南北朝時代に都を追われた公家たちによって賀名生の梅の花が歌に詠まれているところからも、既にこの地の梅が香り高く咲き誇っていたことが分かります。見ごろは2月下旬から3月下旬。

引用:絶景事典 K Satine Jpさんの投稿
https://zkg10.com/posts/42174c3e三重県 いなべ梅林公園
東海地区最大級。38ヘクタールの梅林公園には、100種類4000本もの実梅を中心とした広大な梅林と、花梅を中心とした庭園風梅苑があります。園内の見晴らし台からは、鈴鹿山脈と紅白の梅を一望でき、濃淡さまざまなピンク色の梅の花と雪化粧された山脈とのコントラストはまさに絶景です。見ごろは1月下旬~2月中旬。

引用:絶景事典 ずっぽさんの投稿
https://zkg10.com/posts/6ca90ab9大阪府 大阪城 梅林
大阪城は桜だけではなく、関西屈指の梅の名所でもあります。春を先取りし、毎年1月~3月頃にかけて、早咲きから遅咲きまで105品種、1245本もの梅を大阪城の和の景観とともに楽しむ事ができます。

引用:絶景事典 Junko Prenpasさんの投稿
https://zkg10.com/posts/dcb2e0a9奈良県 月ヶ瀬梅林
五月川の渓谷沿いに、約1万本の紅白鮮やかな梅の木が広がり、大正11年に日本政府から名勝地に指定されています。およそ750年前の鎌倉時代中期、真福寺の境内に梅が植えられたのが始まりで、江戸時代には文人墨客も相次いで訪れ、かの芭蕉も句を詠んでいます。

引用:絶景事典 Landscapeさんの投稿
https://zkg10.com/posts/eb0e7ed9いかがでしたでしょうか。全国には梅の絶景スポットが多数存在します。日ごとゆるみゆく寒さに春を感じながら、花の美と香りをに堪能してみてはいかがでしょうか。絶景辞典では、皆様が出会った春の感動をお待ちしております。