投稿する
メイン画像

【絶景ブログ】春の風を受けて悠々と。鯉のぼりの絶景

2025/4/16
絶景事典の写真

絶景事典

もうすぐゴールデンウィーク。ゴールデンウィークと言えば、5月5日の端午の節句。この日に向けて、男児の健やかな成長と出世を願い飾られる「鯉のぼり」があちこちで見られるようになります。5月の薫風を悠々と泳ぐ鯉のぼりは、日本情緒を感じさせる風物詩。今回は、当絶景辞典に寄せられた各地の鯉のぼりの絶景をご紹介致します。

長野県 花桃の里の鯉のぼり

長野県・花桃の里では、本谷川にかかる橋の上を鯉のぼりが悠々と泳ぎます。その先に見える、約40km続く5000本の花桃と山々。まさに桃源郷の絶景です。

引用:絶景事典 Hiromi Sakataさんの投稿

https://zkg10.com/posts/585f476c

長野県⁡ 花桃の里

〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里

徳島県 大歩危渓の鯉のぼり

徳島県の秘境・大歩危渓谷では、全国から寄贈された約100匹の鯉のぼりが、吉野川の両岸に張られたワイヤーに吊るされます。鯉のぼりがたなびく様を観光施設から見下ろしたり、遊覧船から見上げたり、渓谷ならではの迫力ある景観が楽しめます。

引用:絶景事典 鬼瓦 鉄五郎さんの投稿

https://zkg10.com/posts/49bf33b6

大歩危峡

〒779-5322 徳島県三好市山城町重実

和歌山県 こいのぼりの丹生川渡し

戦国武将真田昌幸・幸村父子ゆかりの地として知られる和歌山県九度山町。丹生川と紀ノ川の合流地点、丹生川の約100メートルの川幅いっぱいに、約100匹のこいのぼりが風を受けて泳ぎます。この、「こいのぼりの丹生川渡し」は今年で40回目を迎え、世代を超えて愛され親しまれています。

引用:絶景事典 Makiさんの投稿

https://zkg10.com/posts/443b61d4

道の駅「柿の郷くどやま」付近

〒648-0161 和歌山県伊都郡九度山町入郷5-5

栃木県 巴波川 うずまの鯉のぼり

栃木県栃木市の巴波川では、春の風物詩として「いいこい」にちなんだ1,151匹の鯉のぼりが掲げられます。蔵造りの家並みが残る小江戸の風景を背景に、情緒ある川を遊覧船が進み、空と水面を彩る鯉のぼりが風流です。

引用:絶景事典 *yuki*さんの投稿

https://zkg10.com/posts/13a30686

いかがでしたでしょうか。青空を悠々と泳ぐ鯉のぼりは、どこか懐かしく、日常の風景に彩りと元気を与えてくれます。思い出や情緒を呼び覚ます風物詩とは素晴らしいものですね。皆様のご投稿をお待ちしております。

この記事をシェアしよう