投稿する
メイン画像

【絶景ブログ】ものすごい階段の絶景

2025/10/1
絶景事典の写真

絶景事典

階段を使えば運動不足には良いと分かってはいても、ついエスカレーターやエレベーターを使ってしまう方も多いのではないでしょうか。それに反して、全国には思わず挑戦してみたくなる、ものすごい階段スポットが存在します。筋力や体力を鍛えるだけでなく、登る楽しさや景色に思わず足を運びたくなる絶景をご紹介します。

栃木県 天空回廊

栃木県・霧降高原のキスゲ平にある「天空回廊」は、高低差240m、1445段の階段を登りきった先に広がる展望台からの絶景が見どころ。朝もやの中に広がるパノラマはまさに天空の舞台。普段運動している人ならば、約90分で登れる…という達成感も魅力です。

引用:絶景事典 xxxcinnamonxxxさんの投稿

https://zkg10.com/posts/b58c7480
栃木県 天空回廊のGoogleMap

栃木県 天空回廊

栃木県日光市所野1531

群馬県 土合駅(どあいえき)の階段

群馬県みなかみ町にある土合駅は、“日本一のモグラ駅”として知られる上越線の駅。下りホームは新清水トンネル内にあり、地上の駅舎から階段486段(標高差82 m、長さ338 m)を下る必要があります。地下ホームまで約10分を要する長い階段は、鉄道ファンだけでなく、多くの旅行者に注目されています。

引用:絶景事典 鬼瓦 鉄五郎さんの投稿

https://zkg10.com/posts/ec622696
群馬県 土合駅(どあいえき)のGoogleMap

群馬県 土合駅(どあいえき)

群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽218-2

熊本県 杵島岳(きしまけだ)の階段

熊本県阿蘇市の杵島岳登山口から山頂へは、途中約900段の舗装された階段が続きます。石段を進むごとに視界が開け、山頂からは阿蘇中岳、米塚、北外輪山などを一望できます。休憩を入れても1時間程度で登頂できる手軽さも魅力です。

引用:絶景事典 千夏さんの投稿

https://zkg10.com/posts/b6b048c1
熊本県 杵島岳(きしまけだ)登山口(草千里ヶ浜駐車場近く)のGoogleMap

熊本県 杵島岳(きしまけだ)登山口(草千里ヶ浜駐車場近く)

熊本県阿蘇市永草

山形県 出羽三山神社 羽黒山の石段

山形県の出羽三山神社・羽黒山の参道は、随神門から山頂まで続く2446段の石段。約1400年前に蜂子皇子が開山したと伝わる出羽三山への参拝は、江戸時代には「生まれかわりの旅」として信仰され、広がりました。樹齢数百年もの羽黒山の杉並木は神秘的です。

引用:絶景事典 YYさんの投稿

https://zkg10.com/posts/ecc7dc8d
山形県 出羽三山神社  羽黒山のGoogleMap

山形県 出羽三山神社 羽黒山

山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山

神奈川県 杉本寺 苔の階段

神奈川県鎌倉市の杉本寺は、苔むした石段が象徴的な鎌倉最古の寺院。734年に創建され、雨や朝もやに包まれると苔むす緑が一層際立ち、古刹の雰囲気をよく残しています。苔の階段は保護のため立ち入り禁止ですが、脇の石段を進むと「十一面杉本観音」の白い奉納旗が並び、山門や茅葺屋根と共に趣があります。

引用:絶景事典 Hiromi Sakataさんの投稿

https://zkg10.com/posts/787fb5f6
神奈川県 杉本寺のGoogleMap

神奈川県 杉本寺

神奈川県鎌倉市二階堂903

いかがでしたでしょうか。普段は避けがちな階段も、旅先で出会うと不思議と挑戦したくなるもの。息を切らしつつ数を数えるのも小さな楽しみですね。ぜひ皆様が出会った“ものすごい階段”とその先に広がる絶景を、感動とともに投稿してみてください。

この記事をシェアしよう