京都 大原三千院門跡の秋 有清園の弁天池


京都の大原にある三千院は8世紀、最澄の時代に比叡山に建立された円融房に起源を持ち、後に比叡山東麓の坂本(現・滋賀県大津市坂本)に移され、名称を変えながらたび重なる移転の後、1871年(明治4年)に現在地に移った、起源こそ古いものの三千院としては比較的新しい寺院。 往生極楽院は平安時代末期の12世紀から大原の地にあった阿弥陀堂で、1871年(明治4年)に梶井門跡の本坊がこの地に移転してきて三千院となりその境内に取り込まれたもので、三千院と往生極楽院は元来は別々の寺院でした。
タグ
写真の詳細情報
カメラメーカー | Panasonic |
---|---|
撮影機材 | DMC-G3 |
撮影日 | 2022月11月12日 |
絞り値 | 4/1 |
シャッタースピード | 1/100秒 |
焦点距離 | 45/1mm |

近くの写真
おすすめの書籍
